KUSABIBITO TOKUSHIMA

KENTA WATANABE

藍染との出会い

元々はサラリーマンをしていて、ミーハーな感じで藍染してみたいと思い、藍染体験に行ったのが最初のきっかけなんです。 行った場所で、初めて素手で染めたいと思って染めさせてもらった時に 稲妻に打たれたかのような衝撃を受けました。 液の感触とか、布を出した時に青に変わってく酸化してる感じとか、 水で洗った時に出てくる青の鮮やかさとか、全てに圧倒されて。 その瞬間に、これやらないと駄目だと思って志したんです。

藍師・染師はどのような仕事をしますか?

染料で使う「すくも」っていう染料を作る職人さんのことを「藍師さん」と呼びます。 藍を栽培して、その藍師さんの下に契約農家さんとかいらっしゃるんですけど、 その全部の葉っぱを取りまとめて乾燥葉にして 水を打ってすくもを造り、加工して販売するっていう流れです。
「染師さん」は基本的に藍師さんと分業してて、 藍師さんが作った染料を今度は染師さんが藍師さんから買って、 染師さんはその藍を液に仕込んで染色して、染色したものを販売するっていうような形で分かれてます。

仕事の魅力は?

土から造ること。
この青色、藍色まで染まる工程が、言ったら一番最後の工程になるので、 藍がきちんと染まるまで見れない。 畑の土の色からここまでしっかり色ができるって言うことが、 過程ではチラチラ見える所もありますけど、あんまり分からない。 最初染めた段階でバッと色が出て、「わぁっ、今年いい色だ」ってなるので、 総合的に全部一個のパッケージとして全過程がそこの色に結びついてるっていうのが、 すごくやりがいを感じるというか。 全体的なそのプロセスが最後に色に繋がるんだなっていうのがすごくて、 最後に走馬灯のように各作業が頭に浮かんで感動するという感じです。

海外と日本の色の違いは?

やっぱり染料の元の植物も違うっていうのもありますし、 その染料自体の作り方も違うっていうのが前提としてあるので、 当然特色として色に出てくるので違いは大きく出てくるんですけど。 その中で感じるのは、すくもの藍はやっぱりちょっと赤っぽく見えたり、 ただ青だけじゃない違う色味ものってるように見える。 自然光だったり、電気の明かりだったりなどの光の当たり方で、 ちょっと奥行きのあるような青色に見えるんです。 色が動いてるように見えるので、それが鮮やかに見える一つの特徴なのかなって思います。

若者達へメッセージ

お話を伺ったりする機会があって、志したいという方が増えているんです。 すごい嬉しいことではあるんですけど、 「すくも」がないからどうしようってまずつまずくんですよ。 そこをなんとか解決できないかなと思って 人のつながりを作りながらすくも造りができるような環境を整える。 仕組みを作り、やりたい人には「ここのすくもつかったらいいよ」と 勧めれるような環境をつくりたい。 そういう仕組みがあればすごく良いと思ってます。 じゃないともったいないですよね。 やりたい人がいて、トライできないっていうのは。 そこだけちょっとなんとかしたいなっていうのは思ってます。

渡邉資料.pdf(767KB)